PR

【引越しの作業を終えて】新生活への移行とアドバイス

引越し後

はじめに

引越しも終わり、新たな住居を起点とした生活を迎えることになったときに、漠然とした希望や願望だけを元に生活を開始しても、望んだ新生活になるとは限りません。

引越し直後の新居に段ボール箱が散乱しているところから、新居での生活は開始されているといっても過言ではありません。

そんな段ボール箱に埋もれた状況から、新たな生活を築いていくための「蜘蛛の糸」になり得るポイントをこれから書いていきます。

前提条件

ここで言う「新生活」とは、住環境を変えて1から今までの生活を見直す(やり直す)こととしています。

また、当記事の内容は、以下に挙げる点に該当する人を対象としています。

  • 引越しによる住環境の変更
  • 新居の周りに知り合いが(ほぼ)いない
  • 家の内外で自身の立ち位置を探している

上記を前提とした「新生活」をより良いものとするためのポイントを3点挙げていきたいと思います。

  1. 新居での生活環境整備のポイント
  2. 近隣への挨拶やコミュニティの活用方法
  3. 快適な生活を送るためのアイデアやコツ

では、これら3点をもう少し詳しく説明をしていきます。

新居での生活環境整備のポイント

新居での生活環境整備は、自分や家族の生活スタイルやニーズに合わせて行うことが大切です。

居心地の良い空間を整えることで、ストレスなく快適な生活が送れるでしょう。

新居での生活環境を整備するには、以下のポイントが重要です。これらを考慮して整えていくことにより、快適で心地よい生活を送ることができます。

クリーニングと整理整頓

クリーニング

引越し先での最初のステップとして、新居の掃除を行います。

特にキッチンやバスルーム、トイレなどの水回りについては、衛生面を考えて重点的に清掃します。

整理整頓

片付けや収納の工夫で生活空間を広く使えるようにしていきます。

引越し前にモノの取捨選択を終えていない場合は、届いた段ボール箱の中身をすべて取り出すのは考えものです。

必要なものを取り出して新居に配置していきます。

一通り取り出した上で、すぐに使わないモノや不要なモノが段ボール箱に残っています。これらを1〜2個の段ボール箱に集約して、押し入れや家の隅に配置します。

1年間という期間を定め、その期間内で必要となったときに、段ボール箱から取り出していき、1年間取り出されなかったモノは、感情を無くして廃棄します。

こうすることで、必要なものを収納するためのスペースは充分に確保され、住環境がスッキリします。

基本的な家具屋家電の配置

家具の配置

ダイニングテーブルやソファ、ベッドなど大型家具の配置は、ゆとりある配置を心がけましょう。

家具の配置によって部屋の見え方が大きく変わります。

入り口となるドアから対角線あたりの窓やドアまでを結んだ線上に家具を置かない配置をすることで一気に部屋が広く感じることができるので、参考にしていください。

また、部屋の空間に余白を作るように意識をした配置にすることで窮屈さを感じにくい居心地のよい空間にすることができます。

これらの配置については、配偶者や子どもなど同居人がいる場合は、お互いが不満の残らない形となるよう意見をとりまとめて、実際に試したりして配置を決めましょう。

特に、家の中を移動する際に、極力直線的に動くことができるように、生活導線を確保した家具の配置が邪魔にならない配置にすることが、日々の生活で無駄なイライラを生まないことにつながります。

家電の配置

家電製品を使う場所や使いやすい高さに設置します。

電源の位置を確認して電源ケーブルが届くか、テレビ周辺の各種ケーブルがゴチャゴチャとなって目障りではないかを確認しながら配置していきます。

延長タップやケーブルをまとめるグッズを利用して、各種ケーブルをスッキリさせることも家電配置には重要となってきます。

生活リズムを整える

日常のアクセスポイント

日常的に使用するものや必要なものは、手に届きやすい場所に配置を変えていきます。

キッチンや洗面所などは、特に毎日使用するものが使いやすい位置に配置するようにしていると便利です。

家族のルーティン

家族の日常生活に合わせて、各部屋の使い方や家具の配置を調整して変えていきます。

特に、リビングやダイニングは、家族全員が集まる場所でもあるため、試行錯誤しながら配置を決定していきましょう。

また、子どもやペットがいる場合は、いたずらによる破損や誤飲などを考慮して、不要な小物は置かない、保護具により手が出せない状態にするなど安全な環境を整えましょう。

快適な居住環境の作り方

照明と気候管理

照明設備や窓のカーテンなどを使って快適な照明環境を整えます。

照明設備は、光の色だけでも5種類(電球色・温白色・白色・昼白色・昼光色)あり、その中で一般的に市販されている電球色・昼白色・昼光色の3種類から下記の特徴をもとに、部屋の雰囲気にあった色を決めていきましょう。

  • 電球色(オレンジ色):温かみを感じられてリラックス効果もある
  • 昼白色(自然な白色):屋外の太陽光に最も近い(家の内外での色味の違いが少ない)
  • 昼光色(やや青みがかった白色):細かい部分まではっきり見えて脳の働きを覚醒させる

カーテンは、見た目で決めるのもわかりやすいのですが、機能も重要視されます。

カーテンの機能の種類は、以下のように様々です。

  • 遮光カーテン:外からの光を遮り室内を暗くする
  • 遮音カーテン:家の中の音を漏らさず、外からの音を遮る
  • 防炎カーテン:燃えにくく燃えても燃え広がりにくい
  • 遮熱カーテン:外から入り込む熱を遮り、室内温度の上昇を防ぐ
  • UVカットカーテン:素材により紫外線を反射させて室内への侵入を防ぐ
  • 花粉キャッチカーテン:通常のカーテンより花粉やホコリを吸着する
  • 遮像カーテン:昼夜問わず室内が透けにくい  など

家の状況や、自身が気になる事象を中心にカーテンを決めていきましょう。

また、季節ごとの温度調整も、エアコンだけではなく、先に書いたカーテンなどの機能性家具も利用して行うことで、日々の電気代も抑えることができます。

インテリアとアクセント

今まで使用してきた家具や照明を流用することも費用圧縮のためには重要ですが、一人暮らしであれば長くいるリビングや、家族と暮らしている場合は寝室などに、自分らしいインテリアを奮発して、居心地の良い空間を作ることも検討してみてはいかがでしょうか。

ソファやテーブルに始まり、照明器具やベッドなどを用いて、家にいることが幸せと感じる空間を作成・演出してみると、明日への活力にもつながります。

センスに自信がある場合は自分で作成・購入するのも良いのですが、センスに自信がなく費用的な余裕があれば、インテリアコーディネータにお願いし、部屋のトータルコーディネートをお願いすることも考えてみましょう。

費用をそれなりに抑えてということであれば、ベッドに少し奮発をして購入してみるのも活力に繋がると考えます。人間は1日の中で3分の1は寝ていると言われています。そこにお金をかけてみるのも一案かと思います。

また、部屋のアクセントとして装飾品やアート、観葉植物なども空間演出には有効となりますので、取り入れてみましょう。

必要なサービスや施設の利用登録

生活に必要なサービス

電気、ガス、水道、通信サービスなどは、引越しを計画する前に各々のサービス提供会社に連絡をとり、引越し当日から利用が開始できるように申し込み手続きを完了させておきましょう。

以下の記事も参考にしてください。

地域の施設やサービス

新居近くの公共施設やスーパー、病院、学校など、引越し前に収集していた情報を元に、実際に利用をしていきます。

また、利用にあたり、会員登録などが必要となる場合は、サービス内容を吟味した上で、必要な手続きを行なっていきましょう。

近隣への挨拶やコミュニティの活用方法

近隣への挨拶やコミュニティへの積極的な参加は、地域社会との良好な関係を築き、快適な生活を送るために重要です。

地域の人々との交流を大切にし、地域全体の連帯感を高めることが大切です。

近隣への挨拶やコミュニティの活用は、新しい場所での生活を円滑に始めるために重要です。

以下に挨拶の方法やコミュニティの活用方法を示します。

近隣との関係構築の方法

初めの挨拶

引越しに伴い新居の隣近所に挨拶を行うようにしましょう。

挨拶をするタイミングとしては、引越し当日や数日以内が一般的ですが、タイミングが合わないということも考えると、引越し日前に、「◯◯日の△△時くらいから引越し作業が開始される」旨を伝えておくと、トラブル防止につながるかもしれません。

また、挨拶を行う時間帯としてお勧めは、土曜日や日曜日、祝日の10時〜18時の間が、在宅の可能性も高く、相手の生活への影響も少ないと言われています。

挨拶を笑顔で行うことで、友好的な関係のスタートを切ることにつながります。

名乗り出る

自己紹介をして、自分の名前や家族構成、どこから引っ越してきたなどを簡単に伝えます。

また、子どもやペットがいる場合など隣近所に迷惑をかけそうな心配事の内容も簡単に触れておくと良いでしょう。

手土産や挨拶状

挨拶の際に手土産を持参することも一般的です。

相手に喜ばれる可能性のある手土産としては、日用品が好まれる傾向があります。

  • お菓子(クッキーなど日持ちするもの)
  • タオル類
  • 洗剤類  など

金額的には500円〜1,000円ほどが目安でしょう。

どうしても対面の挨拶ができない、できなかった場合は、挨拶状をポストに入れても良いでしょう。

興味を示す

挨拶の際、相手からの話を聞いたり、地域の特色やコミュニティについて質問をして、どのような地域性やコミュニティであるかを知ることができます。

地域の行事やイベント、おすすめの店舗や病院などについて聞いてみると今後の生活に有効となるに違いありません。

コミュニティの活用方法

地域のイベントや集まりへの参加

近隣の集まりやイベントに参加することで、他の住民と交流し、地域コミュニティに積極的に参加することができます。

近隣情報の共有

近隣住民同士で情報を共有するためのLINEグループやSNSコミュニティを活用することで、地域の情報交換や助け合いができます。

ボランティア活動

地域のボランティア活動や地域清掃などに参加することで、地域社会への貢献と共に地域の方々との交流を深めることができます。

自治会や町内会の活動への参加

地域の自治会や町内会の活動に参加することで、地域の情報や問題について話し合い、地域の改善に貢献することができます。

快適な生活を送るためのアイデアやコツ

快適な生活を送るためには、それなりの規則性をもって自分を律することが必要です。

このような考え方を取り入れることで、より充実した、バランスの取れた生活を送ることができるようになります。

自分に合った方法を見つけ、快適な日々を過ごしていきましょう。

では、快適な生活を送るためのアイデアやコツを以下に記載していきます。

規則正しい生活

ルーティンの確立

毎日のスケジュールを整え、朝のルーティンや夜のリラックスタイムを確立します。

朝のルーティンとしては、起床→シャワーを浴びる→食事→歯磨き→着替え→出勤、のように毎朝どのように行動するかを決めておき、その行動が身体に染み付いてくると、無駄な思考も省けて心身が整っていきます。

夜のリラックスタイムは、日中の仕事や家事などから一時的に解放された自分だけの時間を確保することにより、その日の嫌なことを忘れ、明日の活力を養うことができ、非常に有効です。

予定を立てて、余裕を持った時間配分を心掛けましょう。

時間管理

時間を管理すると聞くと大袈裟に感じるかもしれません。

もう少し砕いてみると、「何をするか(=タスク)」を考え、対応していくことを表しています。

朝の時点で、前日までのタスクと今日のタスクを列挙して、タスク一覧を作成することで、本日のタスクが明確になります。

次に、そのタスクに対応時間や場所、優先順位を付けることで、どの順序でタスクをこなしていくと効率がよいかが明確になります。

後は、その優先順位通りにタスクをこなしていけば、無駄に考え込む時間は排除でき、やりたいことが完了していきます。

突発的な事象が発生した場合は、タスク一覧に追記し、優先順位を付け直して、対応順序を決定し、対応を進めてゆくことになります。

時間を有効活用することでストレスを減らし、より充実した生活を送ることができます。

健康的なライフスタイルの維持

バランスの取れた食事

栄養バランスの取れた食事を心掛けましょう。

残業やお願い事などで時間が確保できない場合は、コンビニ弁当やスーパーの惣菜も活用しつつ、無理の無いように食事を摂るよう心掛けましょう。

栄養バランスとかを考えることが億劫という人は、自炊や新鮮な食材を使った料理を楽しむことで自然に考えが身につき、健康的な食生活を送ることもあります。

適度な運動

毎日の運動を取り入れることで健康を保ち、ストレスを軽減させます。

ウォーキングやジョギング、ヨガやテニスなど、自分に合った運動を見つけましょう。

特に、日々パソコンを使った仕事をしている人は、土日祝日では、身体を動かす趣味を見つけることで、日々の仕事に対するストレスから解放されることにつながります。

日々の仕事で身体を動かしている人は、逆に土日祝日では、頭を使う読書や瞑想などの趣味を見つけることが良いとされています。

1週間の中で、身体を使う、頭を使うことをバランスよく行なっていくことが心身の健康には必要です。

自分のための時間確保

趣味や嗜好の時間

趣味や興味のあることに時間を割くようにしましょう。

読書、サークル活動、クリエイティブな作業など、自分の居場所や自己満足を感じられる時間を確保して大切にしましょう。

特に仕事に打ち込んでばかりいる人は、仕事から離れてしまうと自分の居場所や必要とされる場所がなくなり、一気に老け込んでしまうこともありますので、仕事中心とはいいつつも仕事とは離れた場所で自分の居場所を作るための活動も心掛けていきましょう。

リフレッシュの時間

ストレス解消やリラックスのための時間を1日もしくは1週間の中で確保し、自分自身をリフレッシュさせることも大切です。

マインドフルネスや瞑想、リラクゼーションなど心を落ち着かせたり、ジョギングやテニスなど身体を動かすことなど、いろいろとチャレンジしてみるのはいかがでしょう。

まとめ

引越しが終わり、新しい住居で新しい生活を構築していくためのアドバイスを記載させていただきました。

新しい生活を充実するためのエッセンスとして今までに挙げてきたポイントをかいつまんででも意識をして行動していただき、快適な生活に繋げていってください。

また、行動を継続していくことが、より良い生活につながります。頑張っていきましょう!

当ホームページでは、引越しに関する情報やヒントを提供しています。どの段階でも役立つ情報が見つかることを願っています。新たなステージへのスムーズな移行をサポートするために、この情報がお役に立てれば幸いです。

引越しに伴う大きな変化の中で、心地よく新しいスタートが皆様に訪れますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました